こんにちは!康士郎です。
今回は、僕のブログ読者さんからこんなメッセージを頂きました。
ということで、今回は
大谷健のIrisクラブ(アイリスクラブ)が
本当に稼げるのかどうか検証していきます。
結論からいうと
僕だったら参加を見送るなと判断しました。
この記事では、僕がなぜそのように判断したのか客観的な事実を交えてわかりやすくお伝えしますね!
また最後には、令和という副業戦国時代を生き抜くための常識破りの方法をお伝えします。
こちらは、本来なら有料級のクオリティのものを”無料”で提供しているので、
もしあなたが、ネット・Webを使って自由に収入を得たいのなら、必見です。
Contents
大谷健のIrisクラブ(アイリスクラブ)の仕組み

このIrisクラブというのは「ハチプラ(HACHI PLUS)」という案件のバックエンド案件です。
大谷健氏曰く
「毎日8万円の配当が受け取れる」
という謳い文句ですが、本当にそうだったら最高ですよね笑
その配当を受け取るにはIrisクラブに参加しなけばいけません。
ただ、このハチプラ、そしてIrisクラブには危険な罠がありそうです。
その罠をお伝えする前に
まずは、このIrisクラブの仕組みを確認してみましょう。
Irisクラブに参加したら配当を受け取ることができるとありますが、どのような仕組みなのか?
それが以下の2つです
- 仮想通貨レンディング
- 自動運用アービトラージ
仕組み①仮想通貨レンディング
レンディングとは貸し付けのことですね。
何かしらのお金や物を貸すことで、金利などの対価を受け取ることができるビジネスのことです。

そして、今回のIrisクラブに参加するとその受け取れる金利は
年利16%
とのことです。
仕組み②自動運用アービトラージ
仮想通貨レンディングに加えてもう1つ用意されている仕組みが自動運用アービトラージです。
仮想通貨アービトラージとは、取引所間で価格差が出ている仮想通貨を売買してその差額で利益を出すことです。
仮想通貨の転売のようなものですね。
Irisクラブに参加すると、このアービトラージを自動で行ってくれるシステムを受け取ることができるようです。
その利率は
月利5~10%
とのことです。
この
- 仮想通貨レンディング
- 仮想通貨アービトラージ
を組み合わせることによって年利で136%の配当を受け取ることができるというが今回の仕組みです。
ただし、配当は現金(日本円)で受け取ることができません。
では何で受け取るのか?
あなたもご存知のとおりに、それが
「Irisトークン」
です。
この段階で僕は
「おやおや雲行きがあやしいな」
と思い始めました。
では、なぜそう思ったのか?
それはIrisトークンで受け取ることの危険性にあります。
Irisトークンの危険性

あなたは「Irisトークン」という名前を聞いたことがありますでしょうか?
少なくとも僕はありませんでした。
こういった無名の仮想通貨は上場の見込みが高ければ、今の内に買っておくことで、かなりの儲けを得られるかもしれません。
ですが、こういった無名の仮想通貨において注意しなければいけないのは、
「上場しなければ、ただの電子クズとなる」
ということです。
Irisクラブの募集ページには「上場は確定している」とありますが、いったいいつ確定するのでしょうか?
また、本当に上場するのでしょうか?
僕は全ての仮想通貨が決まった期間内に上場するわけではないことを知ってますので、ここは慎重に判断すべきところだと思いました。
仮に、
- 上場しなかったら?
- 上場しても予想していた金額で売ることができなかったら?
を考えてみてほしいです。
Irisトークンは本当にただの電子ゴミになってしまいます。
僕の出した結論は「Irisトークン」を保有していることは危険であるということです。
では、なぜそう判断できるのか色んな観点からIrisトークンに手をださない方がいい理由、つまりIrisクラブに参加しない方がいいと思う理由をお伝えします。
Irisクラブ(アイリスクラブ)に参加しない方がいい3つの理由
Irisクラブ(アイリスクラブ)に参加しない方がいい理由はかなり膨大にあります。
もちろん僕の主観的な情報で参加しない方が良いと言いたいのではなく、客観的な情報から
「これでもあなたは信用しますか?」
ということを1番伝えたいんです。
必ず全て目を通してください。
理由①:販売業者が海外である
参加をオススメしない理由が今回のオファーの販売会社が海外の会社であるということです。
特定商取引法を見ればわかります。

「BOP Consulting PTE Ltd.」というシンガポールの会社ですね。
まずこの会社ですが、有力な情報は一切調べても出てきません。
似たような会社はありますが、それとは名前が似ているだけです。
こういった海外の会社は偽の情報を載せておいて、何か問題があったときに逃げられるようにしていることも少なくありません。
しかも今回のIrisクラブ主催者である大谷健氏の情報も一切出てきていません。
なので、大谷健氏はただの演者の可能性が高いです。
それだけではありません。
販売会社が海外の会社ですと、日本の法律が通用しにくい場合が多く、何かトラブルがあっても返金されないことがあるというのもオススメできない理由の1つです。
今回のIrisクラブには「全額返金」制度がありますが、これにも返金規約が存在します。
この手の案件では、そういった返金規約はかなり複雑になっていることがほとんどです。
僕の読者さんで、今回のような仮想通貨関係の詐欺の被害にあった方がいましたが、
全額返金制度があったにも関わらず、
何かといちゃもんを付けられて結局返金されなかったという事があったそうです。
しかも、
この会社僕が過去に検証したオススメできない案件と同じ販売会社でした。
それがこちらです。

これだけでも、Irisクラブに参加する価値はないなと判断しましたが、
もっと決定的な理由があります。
理由②:過去にビットキャッスル上場予定のコインがヤバい
今回使用される仮想通貨のIrisですが、上場予定先はビットキャッスルという仮想通貨取引所とのことです。
このビットキャッスルという仮想通貨取引所では、過去にも無名の仮想通貨が上場するという情報が今回と同じように情報商材として公開されてました。
ですが、その情報をもとに無名の仮想通貨を購入した人の口コミがかなりヤバいです。
実際の口コミが以下です。
10万だから、他の商材よりも割安に思えて、気軽に振り込みました。サギでした。
しかし何も起こらずでしたので、そのままです。
まとめると、
- 上場するというのはウソで詐欺だった
- そもそも取引所で本人確認の承認がされない
という意見がこの他にも数え切れないくらいありました。
「上場するというのはウソで詐欺だった」に関しては、
その情報商材の販売会社の問題ですよね?
これに関しては先ほども言った通り、僕が個人的にオススメできない案件と全く同じ会社が今回も販売していることから、似たようなことが起きておかしくないと判断できます。
つまり、今回も「上場するのはウソである」可能性が高いわけです。
また、「そもそも取引所で本人確認の承認がされない」というのは、これはビットキャッスルの問題ですよね?
今回のIrisトークンの上場先もビットキャッスルという取引所なので、無視できない情報です。
本人確認が承認されないということは仮想通貨の売買もできないということです。
つまり、Irisクラブの募集ページでアピールしている
「上場したら5倍の価格で売れますよ」
ということも実現できなくなります。
そうなるとどうなるかあなたもわかると思います。
あなたはIrisトークンというただの電子ゴミだけを保有することになるんです。
理由③:インタビュアー「コージ」は過去にも悪徳商材を販売
先ほど、さらっとお伝えしましたが、Irisクラブの企画者である大谷健氏はほぼ間違いなく演者です。
となると、もしインタビュアーの「コージ」という方が本物だったら少しは信頼する価値はあるんじゃないでしょうか?
ただ残念ながらそうではないと僕は思っています。
というのもこの方、僕は過去に見たことがあるんです。
それがこちらです。

こちらの記事をみて頂ければわかると思いますが、「コージ」はいろんな名前を使って、投資に関する情報商材の販売に関わっていました。
そして、それらのほとんどの商材では集団起訴が起きかけています。
ただ評判が悪いだけじゃありません。
複数の集団起訴が起きかけているという現実があります。
集団起訴が起きているということは、「詐欺だ」という声があったという証拠です。
このIrisクラブへ参加すれば、何もしなくても毎日8万円稼げるという印象を受けますが、そういったイメージは99%現実にはならないでしょう。
今回のIrisクラブも何かしら罠があるとみて間違いないです。
Irisクラブ(アイリスクラブ)に参加すべきか?まとめ

ここまで、
- Irisクラブの仕組み
- Irisトークンを保有することの危険性
- Irisクラブへの参加をオススメしない理由
についてお伝えしてきました。
これらを踏まえて、僕だったら参加することはしません。
理由をまとめると以下の3つです。
- 販売会社が海外の会社で過去に悪徳商材を販売していた
- 上場予定の仮想通貨所ビットキャッスルでの過去のコイン事例が悲惨
- 主催者は演者の可能性が高く、インタビュアーは集団起訴直前の販売者である
あなたにもし、潤沢な資金があって、一種のギャンブルとして今回のIrisクラブに参加するのなら止めはしないですが、
もしそうじゃないのなら、
少しでも生活をよくしたくて興味を持ったのなら、
安易な気持ちで参加するのは得策とは言えません。
少し冷静になってみることをオススメします。
そして、もし本物の情報を求めているのなら是非、この記事を最後までご覧ください。
もちろん最後にどう思うかはあなた次第ですが、きっと役に立てると思います。
Webやネットで「自由に」収入を得たいのなら

ここまで記事を読んでいただきましてありがとうございます!
きっとあなたは
- 今の生活をもっと豊かにするためにプラスして副収入がほしい
- 仕事が忙しい中、なんとか副業で成功したい
- 時間をかけずに、自動で収益を上げていきたい
- 詐欺や偽物の情報ではなく、本物の稼げる情報と環境が欲しい
こういった想いを抱えているのかと思います。
ただ、ネットで稼ぐといった内容の情報って正直怪しいものが多いですよね…
そんなある日、僕のブログをいつも読んでくれている読者さんから
「本当に稼げるものってないんですか?」
というご相談を頂きました。
そんな方に少しでもお役に立てればなと思い、
現在無料企画として、
令和という副業戦国時代に
初心者でも0→1を突破していく
常識破りの特別企画
”ゼロイチ”
を実施しています。
詳細は↓↓をご確認ください!
